口腔外科(親知らず抜歯)ORAL SURGERY


多種多様の麻酔による痛くない抜歯

当グループでは、患者さまのご希望や状態に合わせた麻酔を行っております。

多種多様の麻酔による痛くない抜歯

親知らずの抜歯に関する不安への取り組み

親知らずの抜歯は、痛みや腫れが伴う治療のため、多くの人が不安を抱えるものです。しかし、当院では患者さんの不安や痛みを最小限に抑える治療法を用いています。具体的には、以下のような取り組みを行っています。

CTによる正確な治療

当院では、CTを使用して正確な診断を行っています。

CTにより、親知らずの生え方や位置を確認し、血管や神経までを事前に把握した上で最適な治療法を提供することができます。


多種多様の麻酔による痛くない抜歯

当院では、患者さまのご希望や状態に合わせた麻酔を行っております。

表面麻酔で注射の痛みを軽減

治療前に、表面麻酔を行うことで注射の痛みを軽減できます。当院では、注射の痛みに不安を持つ患者さまにも安心して治療を受けていただけるよう、表面麻酔を積極的に使用しています。


極細の注射針による局所麻酔

治療中の痛みは、注射針の太さによっても左右されます。当院では、極細の注射針を使用することで、患者さまの痛みを最小限に抑えた局所麻酔が可能です。細い針を使用することで治療中の痛みを軽減し、快適な治療を受けていただけます。


静脈内鎮静法による無痛治療

静脈内鎮静法は、鎮静剤を静脈に投与し、意識を落とす方法です。当院では、歯科医師とは別の麻酔科専門医が患者さまの状態を監視し、治療中の緊張状態を和らげます。

治療中は意識がある程度残るため、患者さまがリラックスした状態で治療を受けられます。治療中のことを覚えていない健忘効果もあるため、治療時間が短く感じることができます。

親知らずについて

親知らずの抜歯は、痛みや腫れが伴う治療のため、多くの人が不安を抱えるものです。しかし、当院では患者さんの不安や痛みを最小限に抑える治療法を用いています。具体的には、以下のような取り組みを行っています。


原因と引き起こす症状

原因

親知らずが生える原因はいくつかあります。一つは、親知らずが生えるスペースが不十分な場合です。歯の大きさや形、位置によっては、親知らずが生えるためのスペースが十分に確保されず、問題を引き起こすことがあります。

遺伝的要因も関与する場合があり、親知らずが家族内で一般的に生えてくる傾向があるということもあります。

症状

  • 口内や歯茎の痛みや腫れ
  • 噛み合わせの不都合
  • 顎の痛み
  • 顎関節症

抜かないことで起こる悪影響

親知らずを抜かなかった場合、以下のような悪影響が生じる可能性があります。


むし歯

親知らずはブラッシングや歯磨きがしにくい位置にあるため、十分なケアが行えず、むし歯のリスクが高まります。


歯周病

親知らずは周囲の歯茎の状態にも影響を及ぼすため、歯周病の原因となることがあります。


不正咬合

親知らずが生える位置や角度によっては、周囲の歯や噛み合わせに影響を与え、不正咬合を引き起こす可能性があります。

当グループの抜歯治療について

親知らずが生える原因はいくつかあります。一つは、親知らずが生えるスペースが不十分な場合です。歯の大きさや形、位置によっては、親知らずが生えるためのスペースが十分に確保されず、問題を引き起こすことがあります。

遺伝的要因も関与する場合があり、親知らずが家族内で一般的に生えてくる傾向があるということもあります。


CT技術による「抜く」「抜かない」の判断

CTによる正確な診断は、抜歯の必要性やリスクを明確にし、患者さんに対して最適な治療方法を提供するために不可欠です。当院では、最新のCT技術を駆使し、精密な診断を行い、個々の患者さんの状態に合わせた抜歯プランを立てています。

手術が必要だからこそ、CT画像を通じて親知らずの生え方や位置を詳細に把握し、それに基づいて適切な治療計画を立てることが重要です。

生え方や位置の確認が重要

CTによる正確な診断は、抜歯の必要性やリスクを明確にし、患者さんに対して最適な治療方法を提供するために不可欠です。当院では、最新のCT技術を駆使し、精密な診断を行い、個々の患者さんの状態に合わせた抜歯プランを立てています。


抜いた方がいいケース

下記の状況に当てはまる場合、親知らずの抜歯が推奨されます。抜歯によって問題の解消や症状の改善が期待されるため、適切なタイミングでの抜歯を検討することが重要です。

  • 虫歯や歯周病の原因となっている場合
  • 不正咬合の原因となっている場合
  • 抜いた方が痛みや不快感を解消できる場合
  • 親知らずが生えるスペースがなく、周囲の歯に影響を与えている場合

抜く必要がないケース

下記の状況に当てはまる場合、親知らずの抜歯は必要ない場合です。これらのケースでは、親知らずが周囲の歯や口腔組織に問題を引き起こしていないため、抜歯の必要性は低いです。

  • 周囲の歯や歯茎に影響を与えていない場合
  • 生え方や位置が良好で、問題がない場合
  • 患者さんの希望により、抜歯を行わない場合

抜歯の流れ

親知らずの抜歯は下記のような流れで進めてまいります。

01まずはご予約

当院での治療をご希望される方は事前にご連絡ください。ご状況などをヒヤリングさせていただき、ご来院のスケジュール決定します。web予約、またはお電話にて承っております。お気軽にご相談ください。


02ご来院〜検査

ご来院いただき、診察を行います。CTなどの検査を行い、親知らずの生え方や位置を確認し、最適な治療法を提供します。


03抜歯のスケジュール決定

患者さんとの相談の上、抜歯のスケジュールを決定します。必要に応じて、鎮静剤や局所麻酔を使用し、治療を行います。


04抜歯

鎮静剤や局所麻酔を使用して、痛みや不快感を最小限に抑えながら、親知らずを抜き取ります。治療には30分程度を要します。


05消毒と抜糸

治療後、歯周病や感染症のリスクを抑えるために、消毒を行います。また、抜歯した部分には抜糸が必要となる場合があります。


05アフターフォロー

抜歯後のアフターフォローを行います。治療後の経過や腫れの状態を確認し、必要に応じて抗生物質の処方を行います。また、アフターケアについての指導や、経過観察のための予約を行います。


治療後の腫れへの対策

親知らずの抜歯後には、腫れが生じることがあります。
腫れは、歯周病菌や口内細菌の感染によって引き起こされる炎症反応によるものです。治療後の腫れを最小限に抑えるためには、以下の点に注意することが重要です。

抜歯後は、氷を当てる

抜歯後の腫れを軽減するために、氷を使うことが効果的です。抜歯後すぐに、氷を包んだ布や氷パックを腫れた部分に当ててください。
氷は腫れを引かせる効果があり、痛みや腫れを軽減することができます。

処方された薬をしっかりと服用する

抜歯後には、医師から処方された薬を適切に服用することが重要です。処方される薬は、痛みや腫れの軽減、感染予防などの目的で処方されます。
指示された用法・用量に従い、薬を定期的に服用しましょう。薬の効果を最大限に引き出すためには、正しく使用することが必要です。

食事に気をつける

抜歯後は、食事に注意を払うことも大切です。特に抜歯部位の近くで咀嚼する際には、食べ物が傷口に触れないように気をつけてください。
柔らかい食材や液体の摂取が推奨されます。熱い飲み物や辛い食べ物は避け、食事をゆっくりと噛むことも大切です。

親知らずに関するよくある質問

Q

抜歯は痛いですか?

A

抜歯時には、麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。しかし、抜歯後には、腫れや痛みが生じることがあります。


Q

抜歯には何日かかるのですか?

A

抜歯にかかる期間は、患者さんの状態や症状によって異なります。通常は、数十分から1時間程度で終了しますが、手術が複雑な場合には、2時間以上かかることもあります。


Q

抜歯後のアフターケアはどのようにすればよいですか?

A

抜歯後は、氷を当てる、処方された薬を服用する、食事に気をつける、歯磨きに注意する、医師の指示に従う、などのアフターケアが必要です。詳しくは、医師からの指示に従ってください。


Q

抜歯後に運動はできますか?

A

抜歯後は、体を休め、無理な運動は控えるようにしましょう。


Q

抜歯による歯の移動やかみ合わせの変化は起こりますか?

A

親知らずは、他の歯と比べて位置が奥にあるため、抜歯によって歯の移動やかみ合わせの変化が起こることがあります。しかし、医師と相談しながら適切な治療を受けることで、これらのリスクを最小限に抑えることができます。


Q

抜歯後、喫煙や飲酒はできる?

A

抜歯後は、できるだけ喫煙や飲酒を控えるようにしましょう。喫煙や飲酒によって、口の中の傷口が悪化したり、炎症を引き起こすことがあります。また、抜歯によって体に負担がかかっているため、アルコールによる血行の悪化も懸念されます。


可能な限り痛みの少ない親知らず抜歯

当院では、可能な限り痛みを少なくする方法による親知らずの抜歯をおこないます。患者さんの症状や状態に合わせて最適な治療を提供しています。

お悩みから探す